私のところにもマイナンバーが届いた。
昼間に不在通知が入っていたので、さていつにしてもらおうかな~?と考えていたら、その日の夜8時過ぎにもう一度配達に来てくれた。
しっかりと名前を住所を確認されてからもらった。
もらってみて封筒の後ろの凹凸に気がついた。
点字が入っている。
政府の力の入り具合が反映されているのかも、、、
封筒を開けて見ると『申請してね、個人番号カード』と印刷されている。
- 『メリット』いっぱい『個人番号カード』
- とっても便利『コンビニ交付サービス』
- 広がる使いみち『電子証明書』
- 『セキュリティ』しっかり『個人番号カード』
などなど、書いてあるが申請するのがまず最初の一歩。
さあ、申請しましょう
申請方法を読んでみると、4通りある。
- 郵便申請 個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書に記入して申請書本人が署名するか、記名押印して、顔写真を張り付けて返信用封筒で郵送する。
- スマートフォンから スマホのカメラで顔写真を撮影(申請中でも可能)。スマホで交付申請書のQRコードを読んでサイトにアクセスしてメールアドレスを登録。届いたメールから申請を開始して必要事項を入力して、顔写真を添付・送信して完了。(私はスマホで申請した)
- 自宅のパソコンから デジカメで顔写真を撮影して申請を行うパソコンのローカルに保存。個人番号カード 申請で検索して申請用のサイトでメールアドレスを登録。届いたメールから申請を開始して必要事項を入力して、顔写真を添付・送信して完了。
- まちなかの証明用写真機から 利用の多い場所に設置されていく証明用写真機に交付申請書を持参して、タッチパネルから『個人番号カード申請』を選択し、撮影用のお金をいれて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす。画面の案内にしたがって、必要事項を入力。画面の案内にしたがって、顔写真を撮影し、送信。
このように4つもありますが、私は2番のスマホで入力でやってみた。
マイナンバーをスマートフォンで申請してみた
事前準備でQRコードを読めるアプリが必要です。
私はiPhoneなので、『ソフトバンクのお父さんアプリ』と『QRコード』の2種類を使い分けてます。
顔写真の撮影
スマホでの撮影のチェックポイント
マイナンバーのマイナちゃんがやめてね!という6つのポイント
- 顔が横向きのもの
- 無背景でないもの(しっかり背景がはいっているもの)
- 正常時の風貌と著しく異なるもの
- 背景に影のあるもの
- ピンボケや手振れにより不鮮明なもの
- 帽子、サングラスをかけ人物を特定できないもの
以上の項目の気をつけてスマホで撮影してください。
交付申請書のQRコードを読ませる
交付申請書の緑の矢印の左にあるQRコードを読ませます。
読み取りに成功するとURLが表示されてリンクができます。
マイナンバー個人番号カード交付申請STEP1利用規約の確認
チェック項目が2か所あります。
- 私は15歳以上です。または、私は15歳未満または青年被後見人の法定代理人です。
- 「個人番号カードオンライン申請」利用規約、および「個人情報の取扱いについて」を承諾のうえ、申請します。
確認ですすんでください。
マイナンバー個人番号カード交付申請STEP2メールアドレス登録
STEP2では4つの登録が必要になります。
- 申請書ID(交付申請書のQRコードで申請すると自動で反映されます)
- メール連絡氏名
- メールアドレス
- 画像認証
マイナンバー個人番号カード交付申請STEP3メールアドレス完了
登録したメールアドレスに手続き継続のためのURLが登録したメールアドレスに届いています。
URLのリンクにしたがって手続きを進めましょう。
メールが届かないFAQも参考にしてください。
URLをクリックしてサイトへアクセス後は【端末認証】でもう一度メールを確認して認証番号を確認して入力、確認でSTEP3は終了です。
マイナンバー個人番号カード交付申請STEP4顔写真登録
事前準備で撮影した顔写真を登録します。
今から撮影することも可能ですから大丈夫です。
顔写真を選んでアップロードして、確認をタップします。
顔写真登録確認で3つのチェックをします。
- 最近6カ月以内に撮影された写真である。
- 正面、無帽、無背景である。
- その他の顔写真規格を満たしている。
3か所チェック後、登録をタップしてSTEP5にお進みください。
マイナンバー個人番号カード交付申請STEP5申請情報登録
生年月日を登録してください。
※電子証明書の発行を希望しない場合は、こちらから選択してくださいをタップしてください。
※氏名の点字表記を希望する場合は、こちらから選択してください。
上記2つを希望しない場合は確認のタップにお進みください。
最終確認ですので必ず確認をお願いします。
- 申請日
- 申請書ID
- メール連絡用氏名
- メールアドレス
- 生年月日
- 電子証明書発行希望有無
- 点字有無
確認が終わったら登録をタップ。
マイナンバー個人番号カード交付申請STEP6申請情報登録完了
申請終了です。
【個人番号カード】申請受付完了のお知らせのメールが届いていますので確認してください。
申請は完了しました。
個人番号カードのうけとりは?
- 自宅に交付通知書が届きます。
- 交付通知書に記載されている場所に期限までに必要なもの(交付通知書、通知カード、本人確認書類)をもって受け取り行きます。
- 交付窓口で本人確認の上、暗証番号を設定してカードをもらいます。
暗証番号ですが、こちらも詳しく説明をします。
- 「署名用の電子証明書」の暗証番号(6~16文字の大文字の英数字でアルファベットと数字のどちらも含むこと)
- 「利用者証明書の電子証明書」の暗証番号(4桁の数字)
- 「住民基本台帳事務用のアプリ」の暗証番号(4桁の数字)
- 「券面事項入力補助用のアプリ」の暗証番号(4桁の数字)
1の例を作ってみた。
6文字の例 123ABC,987ZYX,1ABCDE,Z09876
16文字の例 12345678ABCDEFGH,ZYXWVUTS09876543,1ABCDEFGHIJKLMNO
2,3,4の数字4桁は共通も可能です。
登録して便利なマイナンバーの暮らしに期待しましょう 😛
STEP5で勝手に
署名用電子証明書 不要
利用者証明用電子証明書 不要
点字有無 有
となってしまうことはどうなのでしょうか?
hirata shigeruさん
コメントありがとうございます。
初期の設定値がこのようになっているのは、私も疑問に思っています。